事業について

地域におけるスポーツ医・科学サポート体制構築事業

スポーツ庁が実施する「地域におけるスポーツ医・科学サポート体制構築事業」にて、和歌山県立医科大学みらい医療推進センターが「パラスポーツ競技のスポーツ医・科学支援」を行っています。

地域におけるスポーツ医・科学サポート体制構築事業とは

地域のスポーツ医・科学センターや関係機関が連携・協働し、地域のアスリート等に対するスポーツ医・科学支援提供体制の構築や支援内容の質の向上等を行う取組を支援するとともに、これらの取組を通じて得られたノウハウ等を全国的に展開することにより、地域における質の高いスポーツ医・科学支援体制の充実を図ることを目的としている。(https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/boshu/detail/jsa_00174.htmlより抜粋)

パラアスリート対象の支援内容

げんき開発研究所は、パラアスリートや競技団体、障がい者スポーツセンターからのご希望に応じて、競技種目、障害の特徴に合わせて支援を行っております。またお客様のご希望の項目、測定方法をご自由に選んで頂けます。
お気軽にご相談ください。スポーツ医・科学支援については下記の「アセスメント」 「サポート」に分かれています。

アセスメント

メディカルチェックを始めとする、フィジカル面、栄養面、心理面、クラス分けチェックを受けることができます。
メディカルチェックでは、(採血、採尿、心電図、血圧、整形外科的チェック)フィジカル・フィットネスチェック(身長、体組成、筋力測定、体力測定)、心理チェック、栄養チェックを行います。
クラス分けチェックでは、競技におけるクラス分けについての専門家と相談を行います。

その他の測定の有酸素性能力や無酸素性能力測定等も対応いたします。

サポート

科学的データを基に、フィジカル・トレーニングサポート、映像サポート(IT、ゲーム、レース)、心理サポート、栄養サポートを行います。クラス分け相談室に関しては、アセスメントにある「クラス分けチェック」と同様の内容となります。

料金詳細は研究所スタッフにお尋ねください。現在、パラスポーツ研究を強化しています。

依頼について

パラアスリート対象 スポーツ医・科学支援 ご利用方法

対象スポーツ:すべてのパラスポーツ
対象者:すべてのパラアスリート
競技力は問いません。もっとうまくなりたい、もっと強くなりたい、自分自身を知りたいなど、選手の希望に合わせた支援をしていきます。

申し込みから支援までの流れ

  1. 申し込みをする(申し込みフォームの回答)
  2. 初回面談の日程を調整する
    げんき開発研究所担当者(para-support”a”wakayama-med.ac.jp,”a”は@に変更)より数日以内にメールがきますので、返信してください
    数日たってもメールが届かない場合は下記のお問い合わせまでご連絡ください
  3. 初回面談(対面orオンライン)
    →パラスポーツドクターとスポーツの専門家と面談を行います
    →現在の課題を解決するための支援について話をします
  4. スポーツ医・科学支援スタート
    →アスリートに合わせた内容を実施していきます

申し込み方法

※現在申し込み多数により、受付を停止しています。受付再開は未定です。ご了承いただける場合のみ下記の申し込みフォームを回答してください。
※サポート開始の準備ができましたら、こちらからご連絡いたします。

お問い合わせ先

和歌山県立医科大学 みらい医療推進センター げんき開発研究所

〒640-8033
和歌山市本町2丁目1番地 フォルテワジマ5階
TEL 073-488-1933
FAX 073-488-1935
Mail para-support”a”wakayama-med.ac.jp, ”a”は@に変更