予防に重点をおいた医療を推進します。

和歌山県立医科大学
サテライト診療所 本町

診療所のご案内

和歌山県立医科大学が運営する診療所として開設されるものです。

現在、和歌山県立医科大学には、和歌山市紀三井寺に「附属病院」とかつらぎ町に「附属病院紀北分院」がございます。これらの病院は、高度医療機関としてまた、地域医療の中核病院として高度な医療サービスを提供しております。

「和歌山県立医科大学サテライト診療所 本町」は、これら附属病院とは異なり、職場や居住地が集中した中心市街地にあって、もっと手軽に、県民の皆様にご利用いただけ、予防に重点をおいた外来専門の診療施設として開設するものです。もちろん、現在の附属病院等との連携もされております。

予防に重点をおいた「みらい医療」の実践

生活習慣病は、糖尿病や高血圧など発症に食事や運動などの生活習慣が関わる疾患を指しますが、糖尿病と高血圧の人口は全人口の30~50%が罹患しており、脳卒中や心筋梗塞など重篤な疾患の危険因子になります。生活習慣病対策では、通常の診療とともに、糖尿病や高血圧の早期発見を可能にし、適切な食事療法や運動指導、治療を行うことで、病気の進展を防ぎ、重篤な心血管系合併を未然に防ぐことができます。こうした医療を、われわれは「みらい医療」と定義し、当診療所では、治療面での実践を行います。

診療科

リハビリテーション科

脳血管疾患等

脳卒中(脳出血や脳梗塞)、頭部外傷、パーキンソン病などの神経疾患によって手足の動きや言葉、日常生活に不自由が生じることがあります。多くの患者さんは加齢に影響も受けるため、当院ではその方の身体の状態や生活の状況に合わせて、基本的な動作や日常生活動作の改善や維持を目的としたリハビリテーション治療を行っています。

運動器疾患

骨折や捻挫、関節の変形、腰の疾患など、骨や筋肉・関節の不調は生活の質に大きく影響します。手術後や慢性の運動器疾患(変形性関節症や腰部脊柱管狭窄症など)による不調をお持ちの方にも、痛みの軽減や動きやすさの回復を目指してリハビリテーション治療を行っています。

呼吸器疾患

慢性閉塞性肺疾患、喘息、間質性肺炎などの呼吸器疾患では息切れや体力の低下が生活に大きく影響します。呼吸を助ける運動や全身の体力を向上させる運動療法を行い、日常生活を安心して続けられるように取り組んでいます。

心大血管疾患

心筋梗塞や狭心症、心臓や血管の手術後、慢性心不全などにより体力や生活動作能力が低下することがあります。リハビリテーション治療の中で安全に行える運動を続けることで、心臓や血管に過度な負担をかけずに体力を向上させ、ひいては再発予防も見据えた運動療法を行っています。

内科

循環器/老年病(高血圧)

高血圧は放置すると脳卒中や心筋梗塞、大動脈瘤などの合併症を引き起こす危険な疾患です。高血圧の治療は、早期に開始し、確実に血圧を下げることが望まれます。しかし、現実には高血圧患者の20%程度の方しか適切な治療を受けておられません。当診療所では、病気と認識していない方々にも来院いただき、従来の検査では分からない血管や内臓の早期の障害を検査し、栄養指導、食事療法や運動療法など生活習慣の改善から降圧薬治療に至るまで指導させていただくことを予定しています。また、地域の診療所とも連携し地元で適切な治療を受けていただくことも可能にします。

糖尿病

生活習慣病は糖尿病や高血圧など、発症に食事や運動などの生活習慣が関わる疾患を指します。糖尿病と高血圧は全人口の30~50%が羅患しており、脳卒中や心筋梗塞など重篤な疾患の危険因子になります。生活習慣病対策分野では通常の診療とともに糖尿病や高血圧の早期診断を可能にし、適切な食事指導や運動指導、治療を行うことで病気の進展を防ぎ、 地域の医療機関とも連携し、重篤な心血管系合併を予防します。

糖尿病では、日本ではトップレベルの外来治療を行います。特に、栄養指導に重点をおいているのが特徴です。健康診断などで、メタボリックシンドロームと診断された方には、医学的な正しい生活指導、食事療法や、運動療法など指導します。

漢方

西洋医学による治療だけでは症状の改善がみられない患者さんに対して、漢方専門医が患者さんお一人毎の体質、病態に適した漢方エキス薬(粉末)を用いて治療を行います。

肥満、胃腸障害、冷え性、自立神経失調症、更年期障害、月経痛などで、状態の改善がみれない方は御相談下さい。診療日は、火、木、金曜日で、金曜日の診療は、神経内科専門医資格も有する医師が担当しますので頭痛、めまい、しびれなどの症状でお困りの方は御相談下さい。

脳神経内科

脳神経内科は、脳、脊髄、末梢神経、または筋肉の病気をみる診療科です。

主な病気の種類としては、

1.変性疾患(パーキンソン病/パーキンソン症候群、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側策硬化症、 アルツハイマー病など)
2.脳卒中(脳梗塞、一過性脳虚血発作、脳出血など)
3.末梢神経障害(多発神経炎、ギランバレー症候群など)
4.筋疾患(重症筋無力症、筋ジストロフィー、多発筋炎など)
5.脱髄疾患(多発性硬化症など)
6.頭痛(片頭痛、緊張型頭痛、三叉神経痛など)

があります。

栄養指導

専門医の指示のもとに病態栄養専門管理栄養士糖尿病病態栄養専門管理栄養士日本糖尿病療養指導士(CDEJ)の認定資格を持つ管理栄養士が担当しています。

糖尿病や高血圧症、併存疾患のある方の病態やライフスタイルに適した実践可能なプランを作成し継続的な支援を行っています。

禁煙外来

たばこを止められないでお困りの方はニコチン依存症かもしれません。当診療所では、禁煙の希望があり、医師がニコチン依存症と診断し、治療が必要と認めた方に禁煙指導を行いますのでご相談ください。

診療について

受付時間

受付時間は、8:40~15:00
(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
※リハビリテーション科の再診受付は、17:00まで

予約以外の方は、診察待ち時間が長くなる場合がありますので、予めご了承願います。
電話予約も可能です。
上記時間内に下記までお電話ください。
※診察予定が急遽、変更になる場合がありますので、電話等で予めお問い合わせ願います。
※診察のときは保険証、紹介状(ある場合)をご持参ください。

【TEL】073-488-1930 【FAX】073-488-1931

診療時間

[午前の部]
9:00~12:30
内科(循環器・老年)、禁煙外来、
リハビリテーション科

9:30~12:30
内科(糖尿病、漢方、脳神経)

[午後の部]
13:30~15:00
(リハビリテーション科は13:30~17:30)

休診日

土・日・祝日・年末年始(12/29~1/3)

診療スケジュール

診療科 診療時間
内科
(循環器、老年)
9:00~12:30 羽野 卓三
(心大血管)
藤本 あきみ
(再診のみ)
羽野 卓三
(心大血管)
13:30~15:00 羽野 卓三
(心大血管)
羽野 卓三
(心大血管)
内科
(一般)
9:30~12:30 別所 寛人 別所 寛人
13:30~15:00
内科
(漢方)
9:30~12:30 別所 寛人 別所 寛人 若山 育郎
内科
(糖尿病)
9:00~12:30 岩倉 浩(第1週)
上田 陽子(第3週)
別所 寛人
内科
(脳神経)
10:30~12:30 村田 顕也
(11/26,3/4)
禁煙外来 9:30~12:30 羽野 卓三 羽野 卓三
13:30~15:00 羽野 卓三 羽野 卓三
リハビリテーション科 9:00~12:30 幸田 剣 ※
羽端 章悟
羽端 章悟 羽端 章悟 根本 玲 羽端 章悟
13:30~17:30 羽端 章悟 羽端 章悟 羽端 章悟 根本 玲 羽端 章悟

※幸田 剣 診察日 8/4、9/22、10/6
※医師の都合により予定が変更になる場合があります

初めて来院された方

01診察申込書に必要事項を記入

備え付けの申込書に記載願います。

02初診受付窓口へ

保険証、診察申込書、紹介状を提出してください。

03新規登録処理(診察券・基本箋の作成)

基本箋と診察券をファイルにしてお渡しします。係がご案内いたします。

04問診票に必要事項を記載

05診察室待合へお越しください
(基本箋・診察券、問診票を診察時に提出)

備え付けの申込書に記載願います。

2回目以降の来院の方

01再診窓口に診察券をお出しください

基本箋の発行

02基本箋の発行

基本箋と診察券をファイルにしてお渡しします。係がご案内いたします。

03診察室待合へお越しください
(基本箋・診察券、問診票を診察時に提出)

備え付けの申込書に記載願います。

※基本箋を入れたファイルは、患者様がお持ちください。
※医師がお名前をお呼びいたしますので、診察室前でお待ち下さい。

診療が終わった方

診察・検査等が全て終了されましたら、会計窓口に基本箋・診察券の入ったファイルを提出してください。
計算ができましたら、お呼びしますので会計窓口で会計をお済ませください。
診察時に次回予約をされていない場合で予約をされる場合は受付でお申し込みください。

お薬のある方

お薬は院外処方箋を発行させていただいています。会計終了後にお渡しします。

保険証の確認

保険証は月に一度必ず、再診窓口にお出しください。 なお、結婚・就職・転居等で保険証に変更が生じたり、資格がなくなった場合には速やかに再診窓口までお申し出ください。

診察券について

診察券は、患者番号、氏名を識別するための大切なカードであり、永久に使用していただけますので、折り曲げたり傷をつけたり紛失することのないように大切に保管し、受診の際は必ずご持参ください。

スタッフ紹介

医師の紹介

リハビリテーション科
みらい医療推進センター長・げんき開発研究所長 教授

幸田 剣 (こうだ けん)

  • 日本リハビリテーション医学会専門医
  • 日本リハビリテーション医学会指導責任者
  • (財)日本障害者スポーツ協会公認障害者スポーツ医
  • 日本スポーツ協会公認スポーツドクター
  • 身体障害者福祉法第15条指定医師
  • 義肢装具等適合判定医

☆理学療法・作業療法・言語聴覚療法といったリハビリテーション治療への対応に加えて、摂食・嚥下障害、排尿・排便障害、高次脳機能障害、義肢・装具・生活補助具、福祉など、様々な問題に対しても対応します。

内科(循環器・老年)
診療所長 名誉教授・特別顧問

羽野 卓三(はの たくぞう)

  • 日本循環器学会認定専門医
  • 日本老年医学会認定専門医
  • 日本高血圧学会認定専門医
  • 日本腎臓学会認定専門医
  • 日本プライマリ・ケア連合学会認定医
  • 日本内科学会認定医
  • 日本体育協会認定スポーツドクター
  • アメリカ心臓協会(AHA) フェロー
  • 国際高血圧学会フェロー

☆高血圧や動脈硬化、心不全、不整脈など、高齢者の疾患について患者さん中心の診療を行っています。

リハビリテーション科
診療副所長 助教

羽端 章悟(はばた しょうご)

  • 日本リハビリテーション医学会専門医
  • 義肢装具等適合判定医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医師
  • 難病法に基づく指定医
  • 日本パラスポーツ協会 公認パラスポーツ医

☆機能・能力障害の克服とともに、心身の健康を増進させましょう。

リハビリテーション科(全般・パラスポーツ医学)
助教

根本 玲(ねもと れい)

  • 日本リハビリテーション医学会専門医・指導医
  • 公認障害者スポーツドクター
  • 義肢装具等適合判定医
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士

☆日常生活や社会で困っていることがありましたら、ご一緒に考えていきましょう

内科(循環器・老年)

藤本 あきみ(ふじもと あきみ)

  • 日本内科学会認定医
  • 日本循環器学会認定専門医

☆微力でありますが、地域医療に携わっていきたいと思います。

内科(糖尿病)
教授

岩倉 浩(いわくら ひろし)

  • 日本糖尿病学会専門医・指導医
  • 日本内分泌学会専門医・指導医
  • 日本内科学会総合内科専門医

☆糖尿病や肥満などの疾患の診療を行っています。

内科(糖尿病・代謝・内分泌)
助教

上田 陽子

  • 日本内科学会認定医
  • 日本糖尿病学会専門医
  • 日本内分泌学会専門医
  • 日本肥満学会専門医

☆糖尿病代謝内分泌専門外来を担当致します。皆様のお役に立てるように頑張ります。

内科(脳神経内科)
教授

村田 顕也(むらた けんや)

  • 日本内科学会認定内科医・指導医
  • 日本神経学会専門医・指導医
  • 日本頭痛学会専門医
  • 日本リハビリテーション医学会専門医・指導医

☆脳神経内科全般の診療を行っています。

内科(漢方外来)

別所 寛人(べっしょ ひろと)

  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本東洋医学会漢方専門医
  • 日本糖尿病学会専門医
  • 日本内分泌学会専門医

☆西洋医学の治療で改善が見られない場合はお気軽にご相談ください。

内科(漢方外来)

若山 育郎(わかやま いくろう)

  • 日本東洋医学会 漢方専門医・指導医
  • 日本神経学会 神経内科専門医
  • 日本内科学会 内科認定医

☆漢方では、同じ病名であっても人によって違う薬を出したり(同病異治)、逆に違う病気であっても同じ薬を出したりすること(異病同治)はよくあります。
つまり、漢方では、この病気にはこの薬と決まっているわけではないのです。それでは、どのようにして薬を選ぶかというと、患者さんとの対話からです。
対話を通じてその人に一番合う薬をみつける、言わば医師と患者の共同作業によりその人に最も合う薬を見つけるのが漢方です。そういう診療を心がけています。

リハビリ関連スタッフ

理学療法士

橋﨑 孝賢(はしざき たかまさ)

一緒に頑張っていきましょう。

理学療法士

森木 貴司(もりき たかし)

皆様の笑顔をあきらめません。
とことんリハビリを頑張りましょう!

理学療法士

古田 仁希(ふるた さとき)

困ったことがあれば何でもおっしゃってください。一緒に頑張りましょう!
好きなこと:釣り、野球、車、ゴルフ

理学療法士

田邊 直也(たなべ なおや)

一緒に頑張りましょう。よろしくお願いします。

理学療法士

平田 翔真(ひらた しょうま)

精一杯頑張ります。一緒に頑張りましょう。

理学療法士

田畑 志基 (たばた もとい)

皆様の笑顔の為に一生懸命頑張ります!ダンスをやっているので何かに活かせればと思っています!よろしくお願いします

理学療法士

前坂 真帆 (まえさか まほ)

一緒に頑張ります!

作業療法士

酒井 貴康(さかい たかやす)

共に頑張りましょう。

作業療法士

中井 里沙(なかい りさ)

2025年5月に育休から復帰しました。皆様と一緒に頑張ります。
よろしくお願い致します。

作業療法士

田村 文乃 (たむら あやの)

精一杯頑張りますので、よろしくお願いします。

作業療法士

植田 有美子(うえだ ゆみこ)

目標に向かって一緒に頑張っていきます。
よろしくお願いします。

作業療法士

中村 充帆(なかむら みほ)

皆様が笑顔で生活ができるように一緒に
頑張りますので、よろしくお願いします。

言語聴覚士

玉置 智子 (たまき さとこ)

2024年4月より、サテライト診療所での言語聴覚療法を再開させていただくことになりました。
よろしくお願いいたします。